マイホームを建築する場合は様々な情報を知っておくことで、より満足のいく家づくりが出来るようになります。
反対に知識不足であれば、満足する住宅を手に入れることができません。
注文住宅で家を建てるのであれば、外装や内装、エクステリアや庭など、色々な部分に関して考えて注文を行う必要があります。
当サイトでは、後悔しない家づくりを行うために知っておくべきことをご紹介していますので、マイホームを建てるときの参考にしてください。
ホームメーカーや工務店に注文住宅の希望を出す際、外装のデザインについても希望を伝えなければなりません。
普段生活を送ることになる場所である部屋の内装に関しては真剣に考えている人が多いですが、見た目についてはそれほど考えていないという方も多いです。
しかしながら、マイホームの見た目にもこだわらなければ、後々失敗したと感じてしまう可能性もあるでしょう。
注文住宅の見た目はホームメーカーや工務店のホームページを参考にして決めることもできますので、自分の家族に合った雰囲気のものが選べるようにしてください。
注文住宅を建てる際は外装のデザインにもこだわることで、より愛着のわくマイホームを手に入れることが出来るでしょう。
注文住宅の印象を大幅に変えるポイントとして、階段のデザインが挙げられます。
設置する場所も種類も、様々な選択肢が用意されているのです。
そして階段の場所は、注文住宅の間取りにも影響を及ぼします。
間取りを決定するのにあたって、場所が決まると生活動線が自ずと決まっていくのです。
外出先から玄関の中に入るとき、2階にリビングがある間取りの場合は、玄関から2階にすぐに上がれるようになっている方が良いため階段と玄関の場所は近ければ近いほど良いということになります。
帰ってきたらリビングに、すぐに行きたかったり帰ってきたら家族にリビングで出迎えて欲しいと感じているときにはリビング階段が適しているのです。
玄関との場所をイメージすると、その注文住宅に住む家庭の暮らしが見えてきます。
直線階段は1番一般的な形状で、下のフロアから上のフロアまで一直線に昇降するタイプです。
踊り場がないので、必要となる面積が少なくて済むのが特徴になります。
注意が必要なのは、昇降する途中で踏み外してしまうと下のフロアまで落ちてしまうリスクがあるため高齢者や小さな子供がいる家庭だと要注意です。
L字型に途中で折れ曲る階段は踊り場があるので上の方で踏み外しても踊り場までで止まることが出来ます。
吹き抜けと相性が良く安全で、お洒落です。
◎2019/12/4
細かなデザインも思い通りに
の情報を更新しました。
◎2019/8/29
注文住宅のキッチン
の情報を更新しました。
◎2019/6/26
注文住宅の庭造り
の情報を更新しました。
◎2019/4/26
サイト公開しました
Twitterreborncube@reborncube2009
TwitterHIDECO@HaruSolar
TwitterDesign 1st.一級建築士事務所@design1st_
TwitterDesign 1st.一級建築士事務所@design1st_
TwitterDesign 1st.一級建築士事務所@design1st_
TwitterDesign 1st.一級建築士事務所@design1st_
Twitter北風小僧@nakano_u149
TwitterDesign 1st.一級建築士事務所@design1st_